オーディオ交換 取り付け編(MAX/マックス)
中古で購入したダイハツ・MAX(マックス)の1DINオーディオ交換作業を、メモとして残しています。
これからMAXにオーディオを取り付けようという方は、少ないかもしれないですが、参考になればと思います。
ただし、DIYに関しては自己の責任において作業してください!
画像オーディオの取り外しに関しては、以下の前編にて。
取り付けてあったオーディオの詳細が判明。
オーディオ取り付け
今回取り付けるオーディオは、国内の有名メーカー製品ではなく、以下の海外(中国)製のオーディオです。
MAXWIN(マックスウィン) 2DINメディアステーションDVDプレーヤー 2DIN002
※リンク先は、アマゾン。
公式サイト
http://www.maxwin.jp/content/indash/2din002.html
では、具体的な作業の方へ。
ブラケットの移植
まず、既存オーディオをブラケットから取り外し、新しいオーディオに付け替えます。
当初、同じ向きのまま移植したのですが、車両に取り付ける際に、逆向きに移植すべきたった事が判明!
取付けるオーディオなどによって変わってくる可能性があるので、現物を良く確認したほうが良いかもしれないです。
電源ケーブル
ギボシ等での処理は行われていないので、自分で端子を付ける作業が必要です!
また、車両側の方も、配線取り付けキット等が使用されておらず、純正ハーネスからアクセサリーやバッテリー電源が分岐してある状態でした。
▼ワンポイント
アンテナリモート線または、ANT.CONT(アンテナコントロール線)の接続も忘れずに!
これを忘れると、AMラジオの受信感度が極端に悪くなりますので。
この電源ケーブルで該当するのは、P.CONT(パワーコントロール線)の青/白です。
車両側の同じ色(青/白)の線と接続しておきましょう。
オーディオケーブル
スピーカー用の配線も同です。
今回のMAXでは、車両側はギボシ端子となっていたので、それに合わせて接続端子を作りました。
スピーカーだけでも8本あるので、面倒でした!
オーディオ機能ということであれば、上記2ハーネスの接続だけでOKだと思います。
今回は、バックカメラ等の作業も同時進行させていたので、カメラ用のVIDEOケーブルやHDMIケーブル、SWCケーブルの接続作業も行っています。
※その辺の作業に関しては、ここでは省略します。
オーディオ側のハーネスと車両側のハーネスを確実に接続し、元のスペースに収納します!
※アース線のボディーアースも忘れずに。
オーディオ裏側には、十分なスペースがあるので、この辺の作業は楽でした。
フロントパネルカバー
オーディオに付属していた以下のフロントパネルカバーを取り付けると、センターパネルと干渉してしまいました!
上手く取り付けるためには、かなり時間の掛かる加工が必要です。
その為、今回はフロントパネルカバーの取付を断念しました(涙
それでも、ほんの僅かに隙間が空いている状態なので、ぱっと見はキレイにフィットしているように見えます。
近づいて覗き込まなければ、気にはならないレベルなので、この状態で完成としました。
このオーディオにピッタリ合う、もう少し薄目のフェイスパネル(化粧パネル)等を探してみる方法もあると思いますが…。
関連記事
-
-
ETC車載器の取り付け 準備編(MAX/マックス)
通販で購入した、ETC車載器(CY-ET925KD)を愛車MAX(マックス)へ、 …
-
-
給油キャップとフューエルリッドにレギュラーのシールを貼付
先日紹介した! まちがえ給油しま栓ステッカー(11130)をMAXとDAYZの給 …
-
-
ワイパーブレード購入(MAX/マックス)
ダイハツのMAX(マックス)で使用できるワイパーブレードをリストアップ! フロン …
-
-
ヘッドライトのLED化 右側編(MAX/マックス)
まずは! 右側(※)のヘッドライトから作業をはじめます。 ※車両を正面から見て。 …
-
-
左前輪だけ空気圧が減る現象が発生!(MAX/マックス)
中古車として購入後、大きなトラブルが無いのですが、1か月前くらいから、MAX(マ …
-
-
ハイビームインジケーター 不点灯防止アダプターの取り付け!(MAX/マックス)
先日マアゾンにて購入した! H4/HIDハイビームインジケーター 不点灯防止アダ …
-
-
尾灯の交換(MAX/マックス)
球切れする前の予防整備という事で、テールランプ(以下、尾灯)を交換してみました。 …
-
-
ドクターデオ D218 循環スチームタイプで室内の除菌・消臭
前回、同シリーズのドクターデオ(D219) 浸透 スチームタイプを使いましたが、 …
-
-
リアシート等を撤去しての清掃作業(MAX/マックス)
清掃が主目的ではなかったのですが、結果的に、リアシート等を全て撤去して、大掃除す …
-
-
カーナビタイムの無料お試し期間が終了!
暫く起動していなかったカーナビタイム(オフライン版)ですが、久々に立ち上げたとこ …