ヘッドライトのLED化 右側編(MAX/マックス)
まずは!
右側(※)のヘッドライトから作業をはじめます。
※車両を正面から見て。
ここで気になったのが、バッテリーとのクリアランスです!
純正の状態では何の問題も無いですが…
今回交換を予定しているLEDバルブの後端には、放熱用のヒートシンクが付いているので。
という不安材料はありますが、構造上、避けては通れないところなので、やってみるしかないです。
バッテリ取り外し
どう考えてもバッテリーが邪魔なので、取り外します!
ヘッドライトバルブ取外
バッテリーを下したことで、十分な作業空間が出来ました!
まずは、コネクターを引き抜きます。
次は、ゴム製の防水カバーを手前に引いて、取り外します。
ヘッドライトバルブは、金属製のピン二か所で固定されているので、ピンを横方向にずらして、手前に倒します。
ヘッドライトバルブの固定が解除され、フリー状態になっているので、手前に引き抜きます。
ヘッドライトバルブ取付
おなじH4のバルブを取り付ける場合は、取り外し手順の逆でOK!
ただ、今回は少し構造が違うLEDバルブなので、少し厄介な部分もあります。
まずは、LEDバルブの準備です。
LEDバルブと放熱用ヒートシンクを分離します。
分離と言ってもネジになっているので、反時計方向に回転させて取り外します。
※放熱用ヒートシンクは、コードから抜いておきます。
次に、LEDバルブの部分だけを、H4バルブを取り付ける要領で取り付けます。
LEDバルブの取付角度などに関しては、以下のページにて。
金属製の固定ピンも元の位置に戻し、LEDバルブの固定状態を確認し、しっかり固定されていればOK!
ぐらぐら動くなどの問題が無ければ、防水ゴムカバーを元通りに取り付けます。
次は、放熱用ヒートシング部分を、時計方向に回転させて取付けます。
今回取り付けたLEDバルブは、放熱用ヒートシング部分が分離するので、防水ゴム(ゴムブーツ)をカットしたりする加工は不要でした。
最後は、配線作業です。
ただ、H4バルブとは違い、このLEDバルブには、コントローラー部分が付いています。
そのコントローラーをどこに取り付けるか?
今回は、車両フレームに、附属の両面テープで固定しました。
「LEDバルブとコントローラー」「車両コネクターとコントローラー」の配線を繋いだ後、各部が干渉しない位置を探しました。
その結果、上記画像のようなレイアウトに!
バッテリーを元の位置に戻した状態で、両面テープ固定しています。
また、左側ヘッドライトの作業完了後に撮影したので、バッテリー端子が元に戻っていますが、作業の流れ的には、左側の交換作業完了後に、マイナス端子を取り付けています。
以上、右側ヘッドライトバルブの交換作業でした。
関連記事
-
-
MAX(L962S)の燃費記録
MAX(L962S)RS 4WDの燃費を記録しているページです! 中古でMAXの …
-
-
ワイパーブレード交換(MAX/マックス)
MAXを購入した時点で、かなり拭き取り状況が悪かったので、早速交換です! ガラス …
-
-
ETC(CY-ET925KD)の取り付け 完了編(MAX/マックス)
ETC(CY-ET925KD)の取り付け 作業編の続きです! ※取り付け車両:ダ …
-
-
MAXのバッテリーが上がってしまった!
朝、エンジンを掛けようとキーを捻ったところ、全くの無反応(汗。 来年(2023) …
-
-
カープライス(CarPrice)でMAXを売却!査定申し込み編
まえまえから乗り換えもしくは、カーシェアへの切り替えを考えていました! なかなか …
-
-
室内清掃に時間を掛ける!(MAX/マックス)
どちらかというと神経質な方なので、可能な限り自分でも清掃をしました。 シートやフ …
-
-
デイズ新車装着タイヤ&ホイールへ交換!MAX/マックス(L962S)
現在所有しているダイハツのMAX(マックス)を中古で購入したのが、2016年5月 …
-
-
エンジンオイルエレメント交換とバッテリー点検(MAX/マックス)
エンジンオイル交換と同時に行う予定だったエンジンオイルエレメント(フィルター)交 …
-
-
車検を受ける場所(店)、3候補に絞り込み!
MAX(マックス)の車検をどこで受けるのか? 最終的に、以下の3候補に絞りました …
-
-
助手席の集中ドアロック修理 ドアハンドル編(MAX/マックス)
助手席(MAX/マックス)の集中ドアロックを修理しました! ※DIYでの作業は自 …