軽自動車へ買い替えよう

大きな車が必要ないなら、断然!軽自動車です。

*

ジャッキアップポイント(MAX/マックス)

   

ここでは、車載のパンタグラフジャッキではなく、フロアージャッキ(ガレージジャッキ)を使用する時のジャッキアップポイントを紹介します。

フロアージャッキ(ガレージジャッキ)のイメージ

※↑BAL 軽自動車用 フロアジャッキ タートル2t

参考までに…

フロアージャッキ一覧(by Amazon)


※実際の作業に関しては、ご自身の責任においてお願いいたします。

前側(フロント)

フロントメンバーの中央部分(膨らんで厚みのある所)で大丈夫だと思います。

MAX(マックス)のフロント第一メンバー

グレードによっても変わる可能性がありますが、このRSの場合、このメンバーの直ぐ後ろに、フロントスタビライザーがあります。

スタビライザーとフロントメンバー

ジャッキのお皿部分の形状によっては、スタビライザーを押す可能性があるので、注意した方が良さそうです。

今回のケースでは、適当な木片や専用のゴムアタッチメントが見当たらなかったので、転がっていたウレタンスポンジにて、スペースを調整しています。

後側(リア)

牽引用のフックが車両の後端中央(リアバンパー裏側)あたりにあるので、そこがジャッキアップポイントになると思います。

車両後ろ側の牽引用フック

※画像は、RS(4WD)

このグレードでのみ確認しているので、他グレードでは違う可能性もあります。

現車をご確認ください!

ポイントとしては、地上面から少し高い位置にあるので、揚幅(最低位~最高位)によっては必要なジャッキアップ量を稼げない可能性が考えられます。

特に、どのくらいの高さまで上げられるかが重要!

また、上げ幅が少ないジャッキを使用している場合は、ジャッキアップポイントを変更する手もあるでしょう。

このRSの場合は、ディファレンシャルもジャッキアップポイントになると思いますが…?!

もし少しでも不安があるなら!

サービスマニュアル(整備書)を入手するか、正規ディーラーに確認をとってから作業です。

ジャッキアップ時の注意

個人的に心がけている事としては…

輪止め

サイドブレーキをしっかり掛けておくことに加え、輪止めも併用しておくと安心です。

作業場所

ジャッキが前後にしっかり動けるような、硬くて平らな場所での作業がベストです。

車買取

 - DIY(MAX/マックス), MAX(マックス)


  関連記事

バッテリー点検(端子間電圧測定)
バッテリーの状態点検(MAX/マックス)

中古で購入した!このMAX(マックス)ですが、納車から約1年を迎えます。 特に気 …

MAX(マックス)のドアハンドル(アウター)
アウターハンドル (MAX/マックス)

二度手間になるのが嫌だったので、アウターハンドルを探してみました。 探した理由は …

ダイハツ MAXのOBDⅡコネクタの位置
OBDII(OBD2)コネクタの取付位置(MAX/マックス)

愛車!MAX(マックス)の、OBDII(OBD2)コネクタの取付位置を確認してみ …

富士山の裾野付近を上っているシーン
富士山の二合目を経由して箱根へ行った時の走行状況/MAX(L962S)の燃費

イエティスノータウンや箱根小涌園のユネッサンへ行った時の走行状況などです。 東名 …

ダイハツ・マックスの燃費計
栃木県を目指して東北自動車道を北上した時の燃費や走行状況/MAX(L962S)の燃費

走行ルート的には、高速道路がメインとなる予定だったので、高燃費を期待したのですが …

ダイハツ純正のメッキアウターハンドル
メッキアウターハンドル(4個セット)購入/MAX(マックス) L950 ダイハツ純正部品

ヤフーオークションではなく、楽天市場にも同じ業者さんが出店していたので、楽天市場 …

ダイハツ マックス
車検間近のMAXを売却!

新車の買い替えサイクルは、初回車検前! 中古車の買い替えサイクルも意外と早くて、 …

色々手を加えたいDAIHATSU MAX
MAX(マックス)のカスタマイズ予定など

現状は、カーナビはもちろん、ETCすら付いていない状態です。 その他にも色々と手 …

トラブルが発生している左前輪タイヤ
左前輪だけ空気圧が減る現象が発生!(MAX/マックス)

中古車として購入後、大きなトラブルが無いのですが、1か月前くらいから、MAX(マ …

カーナビタイム有料版の利用料
カーナビタイムの無料お試し期間が終了!

暫く起動していなかったカーナビタイム(オフライン版)ですが、久々に立ち上げたとこ …