軽自動車へ買い替えよう

大きな車が必要ないなら、断然!軽自動車です。

*

ETC車載器の取り付け 準備編(MAX/マックス)

   

通販で購入した、ETC車載器(CY-ET925KD)を愛車MAX(マックス)へ、DIYにて取り付けます!

ETC車載器(CY-ET925KD)の内容物

おおまかな、取付けの流れとしては、ETCアンテナと車載器の取付位置を決めて、電源等の配線です。


車載器の取付位置

個人的な定番位置としてはグローブボックス内!

ただ、このMAXにはカーナビゲーションを取り付ける予定がないので、カーナビ連動の可能性は限りなく0(ゼロ)です。

また、見た目も重要視しないので、ETCカードの出し入れが行いやすい位置に取り付けようと思います。

ETC車載器の取付位置候補

アバウトですが、赤枠内が取付け候補場所です。

あとは、電源をどの辺から取るか等にもよって、作業性や配線のまとめ方が変わってくると思います。

ETCアンテナの取付位置

ダッシュボード内への埋め込みも考えられますが、セオリー通り、フロントガラス上部に取り付けます。

アンテナ取付位置について

取付位置に関しては、CY-ET925KDの取付け説明書に詳しく書かれているので、指定された条件を満たす範囲内に取り付けましょう。

電源配線

電源コードの接続先は、以下の3カ所です。

・ バッテリー電源コード → 車のバッテリーへ

・アクセサリー電源コード → 車のACC電源へ

・アースコード → 車体の金属部分へ

あとは、車両のどこへ接続するかを決めて、作業開始です!

接続先の候補としては、室内にあるヒューズボックスやオーディオ用の配線が有力候補になるでしょう!

MAXのヒューズBOX

今回は、オーディオの取付け等と同時進行だったので、オーディオ裏に来ているコネクターと思ったのですが…。

また、ETC単体の取付だったなら、ヒューズボックスの適切なヒューズから電源を確保したと思います。

しかし、面倒だったので、シガーソケットから分岐させた端子に接続しました。

詳しくは、次項の作業編にて!

ETC車載器(CY-ET925KD)の取り付け 作業編

 - DIY(MAX/マックス), MAX(マックス)


  関連記事

カストロールのエッジ(E/O)
エンジンオイルをDIYで交換!(MAX/マックス)

車検が近くなってきたので、簡単な点検に加えて、エンジンオイルの交換をDIYで行っ …

ダイハツ・MAX(マックス)のリアシートを取り外した状態
リアシート等を撤去しての清掃作業(MAX/マックス)

清掃が主目的ではなかったのですが、結果的に、リアシート等を全て撤去して、大掃除す …

タイヤ空気圧(測定値)
タイヤの空気圧が一本だけ低下!(1.2bar)

スタッドレスタイヤに交換した際に、TPMSを取り付けませんでした。 そしてサマー …

バッテリー脇・ハイビームインジケーター 不点灯防止アダプター
ハイビームインジケーター 不点灯防止アダプターの取り付け!(MAX/マックス)

先日マアゾンにて購入した! H4/HIDハイビームインジケーター 不点灯防止アダ …

Dr.DEOの室内除菌消臭D218
ドクターデオ D218 循環スチームタイプで室内の除菌・消臭

前回、同シリーズのドクターデオ(D219) 浸透 スチームタイプを使いましたが、 …

カーナビタイムのアップデート
カーナビタイムのアップデートが出来ない!

iPhone6にインストールしてある、カーナビタイムのアップデートが表示されてい …

MAX RSのフロントタイヤ
タイヤサイズと空気圧(MAX/マックス)

ダイハツのMAX(マックス)のタイヤサイズと、空気圧のサービスデータを紹介しよう …

MAXのオーディオ画面でカーナビ表示
カーナビは、スマフォのアプリで!(MAX/マックス)

中古で購入したダイハツのMAX(マックス)ですが、カーナビゲーション本体の取付け …

タイヤ空気圧の点検イメージ
タイヤ空気圧の点検と調整(MAX/マックス)

定期的に点検したいのが、タイヤの空気圧です! 特に高速道路を走る前には、要チェッ …

バルブコア取り換え(ドライバー)
タイヤのムシ(エアバルブ)を交換!

愛車MAX(マックス)の左前輪だけ空気圧の減り方が早かったので、タイヤのムシ(エ …