軽自動車へ買い替えよう

大きな車が必要ないなら、断然!軽自動車です。

*

ジャッキアップポイント(MAX/マックス)

   

ここでは、車載のパンタグラフジャッキではなく、フロアージャッキ(ガレージジャッキ)を使用する時のジャッキアップポイントを紹介します。

フロアージャッキ(ガレージジャッキ)のイメージ

※↑BAL 軽自動車用 フロアジャッキ タートル2t

参考までに…

フロアージャッキ一覧(by Amazon)


※実際の作業に関しては、ご自身の責任においてお願いいたします。

前側(フロント)

フロントメンバーの中央部分(膨らんで厚みのある所)で大丈夫だと思います。

MAX(マックス)のフロント第一メンバー

グレードによっても変わる可能性がありますが、このRSの場合、このメンバーの直ぐ後ろに、フロントスタビライザーがあります。

スタビライザーとフロントメンバー

ジャッキのお皿部分の形状によっては、スタビライザーを押す可能性があるので、注意した方が良さそうです。

今回のケースでは、適当な木片や専用のゴムアタッチメントが見当たらなかったので、転がっていたウレタンスポンジにて、スペースを調整しています。

後側(リア)

牽引用のフックが車両の後端中央(リアバンパー裏側)あたりにあるので、そこがジャッキアップポイントになると思います。

車両後ろ側の牽引用フック

※画像は、RS(4WD)

このグレードでのみ確認しているので、他グレードでは違う可能性もあります。

現車をご確認ください!

ポイントとしては、地上面から少し高い位置にあるので、揚幅(最低位~最高位)によっては必要なジャッキアップ量を稼げない可能性が考えられます。

特に、どのくらいの高さまで上げられるかが重要!

また、上げ幅が少ないジャッキを使用している場合は、ジャッキアップポイントを変更する手もあるでしょう。

このRSの場合は、ディファレンシャルもジャッキアップポイントになると思いますが…?!

もし少しでも不安があるなら!

サービスマニュアル(整備書)を入手するか、正規ディーラーに確認をとってから作業です。

ジャッキアップ時の注意

個人的に心がけている事としては…

輪止め

サイドブレーキをしっかり掛けておくことに加え、輪止めも併用しておくと安心です。

作業場所

ジャッキが前後にしっかり動けるような、硬くて平らな場所での作業がベストです。

 - DIY(MAX/マックス), MAX(マックス)


  関連記事

ヘッドライトのクリーニング後
ヘッドライトのクリーニング 左側編(MAX/マックス)

このダイハツ・MAX(マックス)を購入した時点から気になっていた事項の一つ。 そ …

サイドシル下側のジャッキアップポイント
ジャッキアップポイントの耳折れ!修正作業(MAX/マックス)

ダイハツ・MAX(マックス)のタイヤ交換に伴い判明したのですが、左側(助手席側) …

車幅灯(スモールランプ/ポジションランプ)の交換
車幅灯(スモールランプ/ポジションランプ)の交換(MAX/マックス)

フロントグリルを取り外すと、車幅灯(スモールランプ/ポジションランプ)のソケット …

中古車買取オークションのカープライス
カープライス(CarPrice)でMAXを売却!査定申し込み編

まえまえから乗り換えもしくは、カーシェアへの切り替えを考えていました! なかなか …

MAXのワイパーブレード固定箇所
ワイパーブレード交換(MAX/マックス)

MAXを購入した時点で、かなり拭き取り状況が悪かったので、早速交換です! ガラス …

DR.DEO D219 室内の除菌消臭剤
ドクターデオ D219 浸透スチームタイプ 室内の除菌と消臭

MAXの室内臭ですが、最初に出会った時から少し気になっていました! 悪臭ではない …

L962S スパークプラグの状態
点火プラグの状態点検(MAX/マックス)

アイドリングも安定していたし、加速も問題なかったので、気にもしていませんでしたが …

ハイドロフラッシュ(Soft99)を使っての感想
ボディコーティング 経過観察編(MAX/マックス)

今回MAX(マックス)に使用した、ボディコーティング剤は、ソフト99のSMOOT …

MAX(運転席) PWビビリ音
パワーウインドウにビビリ発生!(MAX/マックス)

ここのところ急に! 愛車・MAX(マックス)の運転席側パワーウインドウの調子が今 …

MAXのODO表示 90001
走行距離 90,000km超え!(MAX/マックス)

前回の給油時に、走行距離 90,000kmが目前でした。 そして、本日帰宅時にオ …