軽自動車は煽られやすい?あおり運転に有効な対策とは…
2018/09/17
自動車保険のチューリッヒが、ドライバー2,230人を対象に行った調査によると!
あおり運転に遭いやすい代表格として、軽自動車が挙げられています。
あおられた車のタイプとして、半数以上が軽自動車なのだそうです!
詳細に関しては、以下のページをご確認ください。
ドライバー2,230人に聞いた!「あおり運転」の実態とその回避策とは?|チューリッヒ
軽は煽られやすい?
調査結果が示すように、体感的にもその傾向はあると思います。
九州大学 志堂寺教授の見解にもあるように…
あおられやすい車の多くは、軽自動車やコンパクトカーなどの小さな車です。それらの車には、大人しい人が乗っていて、あおり運転をしても反撃しないだろうという、弱い者いじめをする時と同じような読みがあるのだと思います。
確かにそうだなと思う反面で、軽自動車を運転しているドライバー全てが大人しい性格の方かといえば…。
それはさて置き、軽自動車があおり運転に遭いやすいか?そうでないか?といえば、大きなタイプの車と比較した場合、残念ながらイエスになると思います。
軽自動車以外のタイプの車を運転する機会も少なくないですが、同じ道を同じ速度で走っていても、あおり運転まで行かないにしても、明らかに車間距離が短く、威圧感を感じることがあります。
でも最近は、少し状況に変化ありです。
変化した理由としては、ドライブレコーダーを車両後方から見える位置に取り付けた事だと思います。
これまでもリヤガラスの内側に、ドライブレコーダーを取り付けていましたが、プライバシーガラス(スモークガラス)になっているので、後方車両からは認識されにくかったです。
現在は室内側ではなく、外側にカメラが有るので、カメラが付いていることが分かりやすくなりました。
さらに、車間距離を詰めてくると、カメラの存在にも気が付きやすい!
ということから、カメラを認識したドライバーは、撮影されているかもと考えて、自制心が働きやすくなるのだと思います。
自制心という言葉が適切かどうかは微妙ですが、無言のプレッシャーにはなっていると思います。
特にステッカー等でのアピールは行っていませんが、ドライブレコーダー自体の認知度が、東名高速道路での事件以降、格段に上がった為、より効果的なのかもしれないです。
ということで、あおり運転に有効な対策としては、ドライブレコーダーを後方のドライバーから認識しやすい位置に取り付けることです!
※個人的な見解。
ドライブレコーダーを直ぐに取り付けるのが難しいのであれば、後方録画中などのステッカーが販売されているので、とりあえず貼っておくと良いかもしれないです。
YouYube公開中なんてステッカーも販売されています。
個人的には、微妙に思います(汗。
違った意味で、トラブルの原因にもなりそうなので!
※ご利用は自己責任で!
もし、室内側に付いていて後方からは分かりにくいという場合も、合わせてステッカーを利用すると効果的でははないでしょうか?!
実際に後方の状況が録画されていれば、万が一被害に遭った時の証拠として活用できると思いますが、出来る限り被害に遭わないことが賢明です。
カメラの存在も効果なし
防犯カメラが付いているのが分かっていて、強盗や盗みに入る場合は、身元が割れないように顔を隠して犯罪を行いますが、車のナンバー等が撮影されていることが分かっているにも関わらず、あおり運転に及ぶ輩の場合は、特に注意が必要です。
録画されているという認識があるにも関わらず、行動を抑えられない人間である可能性や、興奮のあまりカメラなんて目に入っていない可能性もあります。
いずれにしても、そのような時は、即110に通報したほうが良いでしょう。
ドラレコ撮影は違法
以下のページに弁護士の見解が掲載されていました。
関連記事
-
燃費の良い軽自動車ランキング!自動車の燃費性能に関する公表(平成30年4月2日現在)より…
国土交通省が発表している! 自動車の燃費性能に関する公表(平成30年4月2日現在 …
-
自動車保険料が安い損保は?
現在所有している軽自動車の自動車保険ではないのですが、自動車保険の見積もりを行っ …
-
タイヤ空気圧ゲージの測定値を比較
今使用しているタイヤゲージ(エーモン等)とTPMSの空気圧表示が少しずれているの …
-
新品タイヤ付の車検プラン(軽自動車限定)
中古車情報でもお馴染み『グーネット』を運営する! 株式会社プロトコーポレーション …
-
ホンダセンシングの軽自動車搭載は近い!?
@niftyニュースに掲載されていた記事から! その記事は、以下です。 ホンダの …
-
エコカー減税の基準が厳しくなり、結果として負担増!?
エコカー減税は軽自動車に限ったことではないですが、2015年(平成27年)4月1 …
-
タイヤの摩耗状態で変わる?摩耗タイヤのほうが…制動距離が短い!
摩耗したタイヤは、なんとなく危険であるというイメージがありますが… …
-
軽自動車で高速道路を1000km走行した感想
一昔前の軽自動車、そう軽自動車の規格が一世代前のくらいの軽自動車では高速道路を走 …
-
軽自動車の未使用車(新古車)購入で、税負担軽減!?
まず未使用車について知りたい方は、こちらを読んでください。 未使用車について、ご …
-
2016年次 RJC CAR OF THE YEARは、スズキのアルト
先日発表になった2016年次 RJC カー オブ ザ イヤー(CAR OF TH …