軽自動車へ買い替えよう

大きな車が必要ないなら、断然!軽自動車です。

*

ボディコーティング 作業編(MAX/マックス)

   

ソフト99の新発想のクリーンコート『スムースエッグ ハイドロフラッシュ』をMAX(マックス)のボディに施工してみます!

その前に、まずは粘土をを利用して、ボディに付着した鉄粉や汚れを取り除きたいと思います。

プロスタッフ(PROSTAFF) CCウォーター ネンド(鉄粉取り) S97

ただ、今回使用する、PROSTAFF)のCCウォーター ネンド(鉄粉取り) S97は、ビニールから取り出すのに苦労しました!


ボディコーティング行程

まずは、シャンプーを使ってボディ全体を洗車します。

その後、水を流しながら粘土を利用して、ボディ全体の下処理を!

外装の面積が小さい軽自動車(MAX)ですが、丁寧に作業を行い、約1時間を要してツルツルに仕上げました。

この時点で結構綺麗な状態に見えましたが、小傷も気になるので、その後、SOFT99のキズ消しを使って、ボディ全体を磨きました。

電動ポリッシャーを使用して磨こうかと思いましたが、バフが見つからず(汗。

以前使用したのが何時だったか?覚えていないくらいなので、探しても見つかるか?

探している時間が無駄になりそうだったので、手動で磨きました。

そういえば、中古車の購入は久々ですので、DIYでのボディコーティング自体が久々です。

とりあえず、水分を含ませて付属のスポンジで!

磨いた後は、ウエス等で拭き上げずに、水洗いしてこの工程は完了です。

あとは、スムースエッグ ハイドロフラッシュをスプレーして、附属のマイクロファイバークロスで水分を拭き取れば、ボディコーティング完了です。

スムースエッグ ハイドロフラッシュ自体は、水分が残った状態でも乾いた状態でも使用可能です。

水滴がある状態だと、50cm四方で3拭き(プッシュ)!水滴が無い状態なら2拭きが目安だそうです。

今回は、ボディの状態確認の意味を含め、乾いた状態にしてから、液剤を噴き付けました。

トータルで要した時間は、2時間30分から3時間といったところです。

BODYコーティング後の愛車MAX

その甲斐あってか、MAXのボディは、見違えるくらい艶が出て、ピカピカに!!

もう直ぐ車齢が15年になる車両には見えないです。

 - DIY(MAX/マックス), 洗車(MAX/マックス), MAX(マックス)


  関連記事

L962S スパークプラグの状態
点火プラグの状態点検(MAX/マックス)

アイドリングも安定していたし、加速も問題なかったので、気にもしていませんでしたが …

PIAA ワイパー替えゴム
ワイパーゴムを交換(MAX/マックス)

車検を目前に、ワイパーの拭き筋も気になったので、ワイパーゴムを交換! 因みに前回 …

ダイハツ・MAXのジャッキアップPOINT
ジャッキアップポイント(MAX/マックス)

ここでは、車載のパンタグラフジャッキではなく、フロアージャッキ(ガレージジャッキ …

カーコン車検の費用
カーコン車検・車検(概要)見積もり/(MAX/マックス)

カーコンビニ倶楽部が展開しているカーコン車検! カーコン車検では、事前見積もりを …

ダイハツ MAXのOBDⅡコネクタの位置
OBDII(OBD2)コネクタの取付位置(MAX/マックス)

愛車!MAX(マックス)の、OBDII(OBD2)コネクタの取付位置を確認してみ …

大井川鉄道(新金谷駅)
新金谷駅、静岡空港のシェルまで/MAX(L962S)の燃費

久々に、ダイハツ MAXでの長距離ドライブ! 大井川鉄道の新金谷駅で、友人と10 …

155/65R14サイズのスタッドレスタイヤを装着した状態
155/65R14サイズのタイヤ装着は可能か?(MAX/マックス)

ダイハツ・MAX(マックス)RSの標準タイヤサイズは、165/50R15です。 …

バッテリー上がりでエンジン掛からず!MAX(L962S)

ダイハツMAX(L962S)の方を運転するのは、1週間ぶりくらいでしたが…。 キ …

ワイパーアームのサビ(MAX)
ワイパーアームの錆と塗装?(MAX/マックス)

古い軽自動車の宿命か? ワイパーアームが錆だらけです! そこで錆を取ってから塗装 …

優-低排出ガスのシール
優-低排出ガスのシールを剥がす!(MAX/マックス)

リアガラスに貼られている、優-低排出ガスのシールですが… 新車登録 …