軽自動車へ買い替えよう

大きな車が必要ないなら、断然!軽自動車です。

*

ボディコーティング 作業編(MAX/マックス)

   

ソフト99の新発想のクリーンコート『スムースエッグ ハイドロフラッシュ』をMAX(マックス)のボディに施工してみます!

その前に、まずは粘土をを利用して、ボディに付着した鉄粉や汚れを取り除きたいと思います。

プロスタッフ(PROSTAFF) CCウォーター ネンド(鉄粉取り) S97

ただ、今回使用する、PROSTAFF)のCCウォーター ネンド(鉄粉取り) S97は、ビニールから取り出すのに苦労しました!


ボディコーティング行程

まずは、シャンプーを使ってボディ全体を洗車します。

その後、水を流しながら粘土を利用して、ボディ全体の下処理を!

外装の面積が小さい軽自動車(MAX)ですが、丁寧に作業を行い、約1時間を要してツルツルに仕上げました。

この時点で結構綺麗な状態に見えましたが、小傷も気になるので、その後、SOFT99のキズ消しを使って、ボディ全体を磨きました。

電動ポリッシャーを使用して磨こうかと思いましたが、バフが見つからず(汗。

以前使用したのが何時だったか?覚えていないくらいなので、探しても見つかるか?

探している時間が無駄になりそうだったので、手動で磨きました。

そういえば、中古車の購入は久々ですので、DIYでのボディコーティング自体が久々です。

とりあえず、水分を含ませて付属のスポンジで!

磨いた後は、ウエス等で拭き上げずに、水洗いしてこの工程は完了です。

あとは、スムースエッグ ハイドロフラッシュをスプレーして、附属のマイクロファイバークロスで水分を拭き取れば、ボディコーティング完了です。

スムースエッグ ハイドロフラッシュ自体は、水分が残った状態でも乾いた状態でも使用可能です。

水滴がある状態だと、50cm四方で3拭き(プッシュ)!水滴が無い状態なら2拭きが目安だそうです。

今回は、ボディの状態確認の意味を含め、乾いた状態にしてから、液剤を噴き付けました。

トータルで要した時間は、2時間30分から3時間といったところです。

BODYコーティング後の愛車MAX

その甲斐あってか、MAXのボディは、見違えるくらい艶が出て、ピカピカに!!

もう直ぐ車齢が15年になる車両には見えないです。

 - DIY(MAX/マックス), 洗車(MAX/マックス), MAX(マックス)


  関連記事

ニッサン DAYZの純正アルミホイールをMAXに付けた状態
165/55R15サイズのタイヤとデイズのアルミホイール装着は可能か?(MAX/マックス)

この記事を書いている時点では… 日産のデイズとダイハツのMAX(マ …

L962Sのスパークプラグ
スパークプラグ(点火プラグ)の交換 (MAX/マックス)

愛車MAX(マックス) RSのスパークプラグ(以下、点火プラグ)の状態を確認する …

MAX(マックス)に取り付けた「TARO WORKS」のドアミラー・バイザー
サイドミラー レインシールド[TARO WORKS]取付け!(MAX/マックス)

少し前に紹介した「サイドミラー(ドアミラー)用バイザー」をMAX(マックス)に取 …

MAXのオーディオ画面でカーナビ表示
カーナビは、スマフォのアプリで!(MAX/マックス)

中古で購入したダイハツのMAX(マックス)ですが、カーナビゲーション本体の取付け …

DAYZ(B21W)用タイヤ&ホイール
タイヤ交換ついでにホイールも交換!ベストサイズは?(MAX/マックス)

MAXの標準タイヤサイズ「165/50R15」に対して、現在はデイズ装着(ホイー …

マックスのドアノブ結合部分
再びドアノブ(助手席)が外れる!/MAX(マックス)

今年4月に起きた症状が、再び! あの時は、とりあえず応急処置的に対処しましたが、 …

色々手を加えたいDAIHATSU MAX
MAX(マックス)のカスタマイズ予定など

現状は、カーナビはもちろん、ETCすら付いていない状態です。 その他にも色々と手 …

メンテナンスのイメージ画像
マックス RS(4WD)の点検・整備などの履歴

DAIHATSUのMAX(マックス) RS(4WDを中古車として購入してからの点 …

155/65R14サイズのスタッドレスタイヤを装着した状態
急きょ!MAXにスタッドレスタイヤを履かせることに…

まさか11月中に雪が降るなんて! 天気予報では、23日の夜から雨が降り、24日の …

L962S スパークプラグの状態
点火プラグの状態点検(MAX/マックス)

アイドリングも安定していたし、加速も問題なかったので、気にもしていませんでしたが …