軽自動車へ買い替えよう

大きな車が必要ないなら、断然!軽自動車です。

*

江の島 岩屋(洞窟)へ!

   

久々に江の島へ行ってきました。

江の島 展望台より

平日でしたが、外国人観光客の方も含め、賑わっていました。

土日、祝日ではもっと大勢の方が遊びに行くと思うので、これ以上の人が居たらと思うと少し…。

そして、今回の目玉は、江の島 岩屋(洞窟)です。

前回行った時までは改修作業中という事で中に入ることが出来ませんでしたが、2018年(平成30年)4月28日(土曜日)午前9時より営業再開となったみたいです。

「江の島岩屋」の営業を再開しました|藤沢市


江の島 岩屋(洞窟)

長い歳月を経て波の浸食でできた岩屋は、第一岩屋(奥行152m)と第二岩屋(奥行56m)から成ります。

昭和46年以来、長期閉鎖されていましたが、周辺施設を一新し、平成5年4月から再開されています。

古くから信仰の対象にもされてきた岩屋。

弘法大師が訪れた際には弁財天がその姿を現し、また源頼朝が戦勝祈願に訪れたとも言われています。

照明や音響で演出された洞内では、様々な展示物から江の島が歩んできた歴史と文化の一端をご覧いただけます。

また岩屋へと続く全長128mの岩屋橋からは相模湾とその向こうに広がる富士・箱根・伊豆方面の景観が一望でき、開放感をご満悦いただけるでしょう。

以上、パンフレットより。

アクセス

江の島の入り口から見ると、反対側に位置しています。

アクセスするのは、急な階段などもあるので、徒歩20分といった所でしょうか?!

歩行スピードにもよると思いますが…。

最短ルートとしては、江の島神社を正面に見て、左側のエスカー側ではなく、右側の坂を上って行くと早いです。

オフィシャル情報

藤沢市・湘南江の島【江の島岩屋

洞窟の入り口・洞窟内

江の島岩屋入口

入口(料金所)にて、入洞料を支払います。

大人:500円

小中学生:200円

入場料の支払場所

期間限定なのか?分かりませんが、トリックアートがありました。

竜のトリックアート

その先の岩屋橋を渡ると、第一岩屋の入り口があります。

岩屋橋

岩屋橋からは、亀石(岩)を眺めることも出来ます。

亀岩

洞窟内は綺麗に整備されていました。

岩屋内

第一岩屋の途中からロウソクを手に持ち、奥に進みます。

ローソクを片手に岩屋の奥へ

富士へと通ずる?

第一岩屋の奥と富士山

この洞窟は、昔から富士山の麓にある鳴沢氷穴に続いていると言われているそうです!

夏に鳴沢氷穴を見に行ったので、あの場所と、この場所が繋がっていると思うと、神秘的。

ドラゴン(龍神様)

第二岩屋の方には、龍が待ってくれていました。

江の島は、古くから龍神信仰の地として栄えたようです。

こんな感じで、江の島岩屋(洞窟)を満喫!

なかなか楽しめるので、オススメです。

江の島に行った際には、行ってみてください。

お得情報

江の島を色々と楽しむならば!

江の島1dayパスポート「eno=pass」を活用してみましょう。

 - 観光地, ブログ(2018年)


  関連記事

ジャパンキャンピングカーショー2018 Panasonicのブース
軽自動車も色々と出展!JAPANキャンピングカーショー2018

ジャパンキャンピングカーショー2018が、2018年2月2日(金)~4日(日)ま …

港区立麻布十番公共駐車場
スヌーピーミュージアム東京(東京都港区六本木)の駐車場

2018年9月にスヌーピーミュージアム東京が、閉館を迎えてしまうということで、行 …

N-VAN ニュースリリース
夏の発売予定!新型「N-VAN(エヌ バン)」情報

N-VAN(エヌ バン)の情報が、Hondaのホームページで先行公開されました。 …

壊れたエレッセ(ellesse)のサングラス
エレッセ(ellesse)のサングラスが壊れた!

お気に入りだったエレッセ(ellesse)のサングラスのつる部分が折れました(涙 …

渋滞予測MAP
2018年 お盆(夏休み)の高速渋滞を避けるには!

2018年のお盆(夏休み)の交通渋滞のピークは、下りが11日(土)で、上りが14 …

JWiFi(国内レンタル)
通信無制限!解約違約金なし!必要な分だけ使えるWi-Fiルーター

もうすぐお盆休み! 実家に帰省される方、旅行やレジャーに行かれる方!行先は色々だ …

館山ファミリーパーク
館山ファミリーパーク(千葉県館山市)花の楽園+パターゴルフや釣り等…

「漁港食堂だいぼ」で満腹になったので、のんびりできそうな館山ファミリーパークへ移 …

釈迦涅槃仏 常楽山 萬徳寺
常楽山 萬徳寺(千葉県館山市)お釈迦様の周りを歩いてご利益を…

木村ピーナッツ本店を後にして、常楽山萬徳寺へ行ってみました! 横になられているお …

新型N-BOX G/EX Honda SENSING
フルモデルチェンジ後のN-BOXを初ドライブ!

軽自動車というカテゴリーに加えて、初代N-BOXを所有していた身としても、非常に …

海沿いをドライブ(真鶴手前あたり)
海岸方面へドライブ!2018年5月31日

天気は今一つでしたが、海の方へドライブに行くことにしました。 小田原か湯河原あた …